2025年6月20日金曜日

🦷虫歯予防デー🦷


 今年も6月4日【むしば】の日に

歯について、そして歯磨きについて

楽しく学べるような活動を行いました😁


まずは、カバさんのイラストを使って

どうして虫歯になるのか?

虫歯にならないためにはどうしたらいいのかな?



虫歯になってるじゃ~ん😨

虫歯痛そう、、、ツン、、、👉🦷

虫歯になったカバさんの歯🦷
しかし、手作り歯ブラシで磨いてあげると
虫歯がなくなり、ピカピカの歯に😁✨

シアターでいろいろ学んだ後は
自分だけの手作り歯ブラシ作り🪥

歯ブラシにシールを貼って
かわいく仕上げるよ💗

にじ組さん(1歳児)も集中してシールをペタペタ✨

まーた、先生にいたずらされたぜ😎(笑)

ぼくは、シールもファッションとして
取り入れちゃおうかな😉💓

先生~見て~!ぼくの歯ブラシ✨
かわいいでしょ💗

ん~磨きごこち最高~😁✨


歯ブラシが完成したら
アンパンマンたちのイラストを使って
歯磨きの練習だ💪🏼

はをみがきましょ~🎵

シュッシュシュ~🎵

ぼくたちの歯はここにあるよ~😄✨
ぼくたちの歯は、ピカピカだよね~💓

自分の歯もチェックしていて
とてもかわいかったです😉💓



そして最後は歯磨きゲーム✨
壁には、歯が汚れてしまった
アンパンマンの仲間たちが😱😱

虫ばい菌も近くにいるから
何度も虫ばい菌が歯を汚してしまって
ま~大変😵

あれ?!ドキンちゃんさっき磨いたのに、、、😲

よ~し!
みんなで力を合わせて頑張るぞっ💪💪


みんな~お疲れ様でした~💓

最後に・・・
歯磨き頑張ったね!
お家でも歯磨き頑張ろうね!
メダルをもらい終了~😊💓

これからも歯磨きをしっかりして
虫歯ゼロで過ごそうね😁✨









































2025年5月29日木曜日

はらぺこあおむしに変身🐛✨



みんな大好き💕
」の絵本🐛

今回は、はらぺこあおむし を
取り入れた遊びを紹介します😊♡



まず初めに・・・
🌈にじ組(1歳児)さん🌈
まだまだ赤ちゃんあおむしのにじ組さんは
立派なあおむしを目指して修行をしました✊


歩く練習をしたり、、、



ソフト積み木を渡ったり、、、




ソフトポールの橋を渡ったり、、、



トンネルをくぐったり、、、



たくさん動いたのでちょっと休憩🌟

立派なあおむしを目指して!
まだまだ修行は続きます✊💓



お次は・・・
🌞そら組(2歳児)さん🌞
そら組さんは、オペレッタを目指して
「はらぺこあおむし」の歌に合わせて
運動遊びをしました🐛♡


「おや、葉っぱの上に~♬
ちっちゃなたまご~♬」
生まれる前のパートなので、
みんな葉っぱの上で寝んねしています⭐zzz


卵から生まれると
あおむしは食べ物を探しに行きます💨

今回は
歌詞に登場する食べ物を遊具に貼り
お歌と共にその遊具の元へ🍎🍊🍓



「そして、月曜日~♬月曜日~♬
リンゴを1つ食べました~♬」
「それでも~♬やっぱり~♬
お腹はペコペコ~♬」



「火曜日~♬火曜日~♬
ナシを2つ食べました~♬」
「それでも~♬やっぱり~♬
お腹はペコペコ~♬」


「金曜日~♬金曜日~♬
オレンジを5つ食べました~♬」



「土曜日~♬あおむしの~♬
食べた物は何でしょう~♬」
チョコレートケーキアイスクリーム
ピクルスチーズサラミと♬」
「…それからスイカですって~♬」


そして最後に、、、

あ!蝶々!
あおむしはきれいな蝶々になりました~♬
🦋✨



今後も
オペレッタや劇遊びを通して
絵本や作品の世界を楽しみながら
表現力や想像力を
豊かにしていってほしいと思います💖




2025年5月21日水曜日

🍅今年育てるお野菜は、、、?🍆



今年も野菜の苗植えを行いました😊


まずは、野菜のシルエットクイズ!

次はシアターを使って

苗植えのやり方を学びました✨✨


本物のナスとトマトを

実際に触って観察もしちゃいました👀


↓↓↓↓↓↓↓


みんな本物の野菜を触れることが嬉しくて

とても良い表情をしていたんですよ😁


「ナスってつるつるしてるんだね😊」

「ナスの匂いはどんなかな??🍆」

「これは、ぼくのナスだ😎」

「不思議な形だな~😕」

「ぼくにも早くナスちょーだい😆」

「トマト美味しそう~ヨダレが出ちゃう😋😋」

とても美味しそうだったので

よだれが出ちゃうお友だちや

本当に食べようとするお友だちもいました😂(笑)


さて、みんなで野菜をじっくり観察した後は


\苗植えスタート/


今回苗を植える作業は、そら組が挑戦😊

にじ組さんは、水やりに挑戦しました💪


① まずはスコップで土を掘るよ

「掘るの面白いね😄」


「なんか緊張するぞ、、、😖」


② 土を掘ったら、苗を植える

「やさしく!やさしく!😄」

「土のお布団をかけてあげるよ😉」


「みんなで協力してやってみよう😆✨」


③ 苗を植えたら、愛情を込めて水やりをする

「トマトさん早く大きくなってね~💓💓」

「お水おいしいかな??😋」

「沢山お水あげるよ~
早くナスさん取れますように😊💓」


水やりまでを終えて、無事に苗植え終了✨✨

ということで!
今年育てるお野菜は
トマトとナスです🍅🍆

最後は、みんなで
「大きくなーれ❣」
のおまじないをかけました😉💓


苗の成長の様子も観察して
楽しみながら、収穫できる日を
待ちたいと思います🍆🍅














 

 

 

2025年5月19日月曜日

♬ おこめ おこめ おこめ おこめ ♬

 

今、何かと話題のお米!

米どころ新潟では
5月のゴールデンウイークあたりから
田植えが始まります!
ひろーい田んぼに
トラックや田植え機やトラクターが
忙しそうに動いています🛻🚜💦

そんな5月のとある日・・・

おひさま保育園に
ちいさなちいさな田んぼが登場✨
フサフサの苗も一緒です!

そう!今回は!!!

みんなで田植え体験ー!

まずは、苗に触ってみよう!

これが白いご飯になるなんて、、、


そして、稲にお水をあげてみよう!

次は、苗をバケツの中に、、、


うわぁぁぁ、、、泥の感触変な感じぃ、、、


た、た、たすけてぇ~てが!おててがぁ、、
よごれたぁぁぁ😭😱😨


みんな最初は
イヤイヤ・泣き泣きでしたが・・・


泥の感触にも少しずつ慣れて


最後は
「いぇーーーい✌️🤩」


「おしまいだよー!」と声を掛けても
聴こえない振りをして遊び続けるお友だちも😇笑

不快感から楽しさへの変化
楽しさから探究心への変化
苦手な物でも
ちょっぴり勇気を出してみるって
子どもも大人も難しい事だけど
大切な事なのではないか、、、?
と、思う今日この頃でした。



そして
にじ組(1歳児)さんも泥んこに挑戦!
先生に抱っこされながら足を泥の中へ、、、


最初は何が起こったのかわからずキョトン?


でも、少しずつ事態を理解して
足がきれいになる頃に
「えーん😭えーん😭」

これから
いろんな経験をたくさんしていこうね🌟



当たり前のように身近にあるからこそ

その貴重さに気付きづらく

あるのが当たり前になっている事って

たくさんある気がします。

お米や食べ物に限らず、物や人

どんなものでも

大切にする気持ちを忘れたくないですね💖


インスタでは
動画公開中なので
ぜひcheckを👍💞

☆ お ま け ☆


田植えをした日の給食後
お米の本を用意しておくと


自ら、本を手に取って
「今日、これ、やったよねぇ!」
と、嬉しそう。

すると
他のお友だちも見に来て
「〇〇もやったよぉ!」
と、一緒に経験した出来事を
どこか誇らしげに
本を見ながら話していました😊😊😊