今年もやってまいりました!!
この季節が、、、そうですね。
少し前からお店にも並んでいますね。
そう!新米!!!
去年のお米騒動から価格は高値ですが
日本人にとって
ご飯ってとっても大切な存在💓
もちろん
パンもうどんもパスタもおいしいですが
やっぱりお米は欠かせないですよね🍚
そのお米をみんなで作りました!
田植えに始まり稲の収穫、お米を研いで
炊きあがったご飯をみんなでいただきまーす😋
今回は稲刈りからご飯になるまでをご紹介☆
これがお米?!
おおぉ!おおきくなったなぁ!
そら組さんが刈っていくよ!
学びました☆
後日・・・刈った稲をみんなで観察👀
なるほど~♪こうなっているのか🙂↕️

続いて・・・
もみのついたお米、玄米、白米
0・1・2歳児、それぞれの視点で観察🧐
さらに炊きあがったご飯も観察しちゃいます!(笑)
十分に観察したら、本題へ!
観察Let's お米研ぎ☝🏼✨
ボウルの中に白米を入れてお水を入れて
ま~ぜまぜ、まぜまぜまぜ・・・
もーっとしちゃお!
まぜまぜまぜまぜまぜまぜ➿😆➿
と、まあこんな感じで💦笑
お米を研ぎまして、、、
白くなったお水を捨てて(そら組さん真剣!)
お水がきれいになってきたら、、、
お釜にお米を移します➿
そーっとそーっと
さあ、みんなでいくよー!
スイッチ―――!オンッ!!!
あとは待つだけ💓
・
・
・
・
・
いよいよ給食の時間🕛
・
さあ出来てるかな?!
・
ご飯炊けてるかな?!
・
・
・
・
・
スイッチ!
炊けてるぅうう😍💓
(中身は調理さんが炊いてくれたお米と
すり替えていますのでご安心を✋)
思わず覗き込んで
「良いにおい!!」
毎日食べている身近なお米ですが
お米の育ちから
自分たちが食べるまでの過程等
どこかで興味関心が生まれて
今日もご飯をモリモリ食べてくれたら
うれしいなぁ。。。
と思いながらの食育活動でした✍
明日もたくさん遊んで
美味しいご飯いっぱい食べるぞー🍚





















