2024年5月28日火曜日

寒天ゼリー最高😎



最近は気温が上がってきて

夏✨を感じる日もありますよね😄


暑い日といえば

そう!寒天ゼリー遊び😎

なんです!なんでかって!

触って気持ちいい

見て楽しい

最高な遊びです😆💪


そんな最高な寒天ゼリーに

自然を融合し、遊んでみたので

その様子をご紹介します😄


まずは、シンプルに寒天ゼリーの感触を

楽しみました💖

(なんだこれは❓触ってもいいのかな❓)


(寒天ゼリー!きたーーーー😄)
(これ気持ちいいんだよな~💓)


(はぁ~きもちいい~😊たまんないね~💓)


プルプル ぐちゅぐちゅ
色んな感触が楽しくて
子ども達は夢中になっていました😊


みんなゼリー遊びだけでも
楽しそうでしたが
ここで、前日のお外遊びの際に
採取した、葉っぱやお花を
ゼリー遊びに融合して遊んでみました😎

どんな風に遊ぶのかな~?と見ていると
どんどん遊びを発展していく子ども達😄

(僕は生け花スタイルで遊んでみたよ😄)

(じゃーん!お花きれい~💓僕このお花気に入っちゃった💓)


(私はおしゃれなカフェにありそうなグラデーションゼリーに、
お花やコバンソウをトッピング😊彩とバランスが大事よ😎)


(あ!!僕の芸術作品勝手に撮らないで~✋)笑


(ん~いい感じ~😋💓おいしそう~😄)



↑↑↑
こちらは、ゼリーを作る時に
葉っぱを入れて作ってみたものです😉

寒天ゼリーの中に葉っぱやお花が入っているのを
不思議そうに、じーーくり観察する子や
一瞬でぐちゃぐちゃにしちゃう子と
遊び方に個性が出ていて面白かったです😂(笑)


思う存分楽しんだ子どもたち
なんと40分以上も集中して遊んでいましたよ😉


そして最後に、、、
こちらは楽しんだ後の様子です😂😂


お片付けは、、、、、大変でした~😂(笑)


でも、みんなが楽しんでくれるなら
お片付けなんて、へっちゃさ~😎(笑)
また、楽しい遊びいっぱいしようね~~😊😊



2024年5月27日月曜日

🌱田植えごっこ🌱

 


今年は野菜の苗植えに続いて

やっちゃいました!

2年ぶりの、、、田・植・え🌱🌱

と言っても、田んぼに行くわけではなく

田んぼの泥が入ったバケツにを植えて

バケツ稲に挑戦します💪✨



その前に・・・

田植えとは?苗とは?稲とは?

自分たちがこれからやることについて

少しだけお勉強📒👓✨


まず最初に見たのはの写真🌱
これは、お米の赤ちゃん👶💕
なんと、この草みたいな
お米になるんだよ~🍙


これは、が大きくなってになったよ🌾
見たことあるかな??


そして今度は、そのを刈る稲刈り!
手で刈ったり、機械で刈ったりするよ。

そこからお米が服を脱いで
白いお米になって
ご飯になるんだよ👍🍚


そんなお話を写真と共にしたのですが・・・


子どもたちの反応は、、、、、え❓😶❓
どういうこと❓❓あの草が❓ご飯に❓


戸惑いを隠せず、驚く子どもたちに
私も、、、、、え?(笑)


子どもたちが
しっかりお話を聞いて考えて
その結果、頭が追い付かなくて💦
そんな戸惑う様子に成長を感じつつ😢💓

🌟田植えごっこSTART🌟


え?これがえ?


これがご飯に?これが?!


少し不安そうにサワサワ😐


え、先生それは何??😐


うわ💦なにこれ😫💦


見て!!触れたよ🤗✨


せっかくだから、先生に泥パックでーす💖


もう、へっちゃらだー✨泥って面白い🤩


わぁぁぁ😖💓!!!


なんだろう🌀この感触は🌀

えー、なぜ私はここに…😐💧(笑)




そんなこんな各々楽しんだところで!

🌟苗植え本番🌟


これはしっかりと!緊張する~😳


遊びじゃないぞ!食べるお米になるんだから💪


そんな思いなのか、なんだか真剣な表情に😐👏


みんなの思いが込められたバケツ苗🌱
これから大きくに変身してね🌾✨



2年前挑戦した時は

大成功を収めましたので

今回も成功を確信しておりますが

油断は禁物!!

2年前のバケツ稲の様子はこちらから⇩

投稿: 編集 (blogger.com)

しっかり見守っていきたいと思います🫡💕

最後は、手足を洗って🚿

早めの水遊びもちょっぴり楽しみました😁💦


お米できるといいなぁ、、、😌💗



2024年5月21日火曜日

②野菜の苗植え🍅🥒

 


野菜の種植えに引き続き

次は野菜の苗植えを行いました!!


植える野菜は・・・

🍅トマト🍅

🥒きゅうり🥒


まずは、前回同様にクイズ大会!!

今回は野菜の断面とシルエットを見て

なんの野菜か考えてみました😕


ところが・・・

お野菜博士が多いそら組さん。

断面を見せただけですぐに

トマトときゅうりだと分かったのです✨

(食育担当の保育者感動でした😭)


トマトときゅうりと分かったところで

お野菜の観察も行いました👀❗❗


「なんだ、この長いものは・・・」



「こっちは、ツヤツヤしてるぞ!」



「筋トレだってできるよ!」



「おっ・・重くなんか・・ないっ・・・」
(注:重くはない。はずです笑)


(嬉しくて、得意の表情が出てしまいました💦笑)


たくさん観察もできたところで。
さっそく
お野菜を植えてみよう!!


苗は優しく持って、
そーっとそーっと土に置いて。



上から優しく土をかけたら



お水をたっぷりあげます💕

お野菜が育って収穫するのが楽しみだね😊💖



今後収穫や食べてみた様子を
ブログに掲載していきますので

お楽しみに😋✨










①野菜の種植え🥕


 

昨年、プランターで野菜を育てた子どもたち。

その後も1年間野菜に親しんできたことで

野菜への関心が高まり続け・・・


ついに!この季節が再び✨✨


なんと今年は野菜の苗だけでなく

種も植えました!!!



まずは野菜の種植え↓↓↓


今回はニンジンの種を植えました🥕

皆さん、ニンジンの種を見たことはありますか?

実はこのブログ作成者、種を見るのは初めて!

子どもたちと同じくらい新鮮な気持ちで

種植えに挑戦しました😆💞


まずは、クイズ大会!!

種を観察しながら、なんの野菜ができるか

想像してみました。

それだけでは難しすぎるのでBOXに入れて

手の感触だけで当てるゲームも行いました♬



「こんなに小さい種から野菜が・・!?」
(みんな近くない???)



「怖いからそーっと手を入れて・・・」
(あら?中身見てませんか?笑)



「この香り・・・にんじんだ!!」
(種の香りでわかるかな?)



答えは・・・「ニンニン!」
ニンジンと分かったところで✨



実際にニンジンの観察👀✨✨



「かして~」
「いいよ~」
交流が生まれたり💕


ゴロゴロゴロゴロ
「こねると伸びるかな?」
(注:ニンジンは伸びません)



それでは、いよいよ!
種植えにLet’s Go!!!
優しくそーっと💓


にじ組さんもチャレンジ!!
上手に入れられたね👏



お水やりや観察を通して
お野菜に興味を持ったり

自分で育てたお野菜を食べることで
苦手だと思っていたお野菜に
親しみを抱いてみたり・・・

今以上に子どもたちに
お野菜に関心を抱いてもらえるように
取り組んでいます🌟